
【セミナー】<管理会計シリーズ> 経営者のための「管理会計キホンのキ」
勘と経験頼りの経営判断はもうやめよう!
事業を運営するさまざまな場面で、経営者は「経営判断」を迫られます。
また、その判断を“的確な”ものにするためには、
経営者の主観だけでなく、「数字」という客観的な情報が必要となります。
そんなときに管理会計を導入していれば、経営者が知りたい数字を把握することも可能ですが、
「そもそも、どうやってはじめればいいのか」
「自社に合った管理会計とは?」
「導入しているもののイマイチ活用しきれていない」
という声もよく聞きます。
このセミナーでは経営判断をしやすくする「管理会計」について、導入のメリットやポイントを
・経営者にとって知りたい情報は何か
・どの管理会計手法が自社に合っているのか
・管理会計を意思決定にどう活用するのか
の3つの柱を軸にわかりやすくお伝えいたします。
的確な意思決定は、経営者にとって最も難しい仕事の一つです。
そして最も重要な仕事です。
この機会に経営判断を後押しする「管理会計」を学びましょう!
【おすすめ対象者】
管理会計を経営意思決定に活用したい中小企業経営者・経営幹部・後継者
☆下記のような方には特にオススメの内容です。
・管理会計について学びたい方
・意思決定の際に会計の視点を活かせていないと感じている方
・経理・財務担当者からの報告で「知りたい数字がない」と感じている方
※決算書の構成を理解されている方に向けた内容です。
※株式会社・有限会社の決算書を想定した内容となっております。
【お申込みにあたってのご注意】
※スライド資料のDLはございません。あらかじめご了承ください。
※本講座は、2023年9月27日開催【セミナー】勘と経験頼りの経営判断はもうやめよう!経営者のための「管理会計キホンのキ」の録画配信となります。内容が重複するため、お申込みの際はお気をつけください。
【内容】
◆なぜ管理会計をはじめるのか
・税務会計・財務会計・管理会計の違い
・管理会計でできること
◆管理会計導入のポイント
・基本は「月次決算」から
・「何が知りたいのか」を整理しよう
・最適な管理会計手法を選ぶ
◆管理会計を活かす意思決定と行動変容
・意思決定プロセスとは
・課題解決へのアクションが重要
【講師】
高松 留美(たかまつ るみ)氏
中小企業診断士 社会保険労務士
学卒後、企業信用調査会社に入社し、経理部門・信用調査業務に従事。在職中の2009年、中小企業診断士に登録。
その後税理士事務所勤務を経て2013年に独立し、2020年より大阪産業創造館 経営相談室のスタッフコンサルタントとして、財務改善・経営計画・資金調達を軸に中小企業の経営支援を行っている。
【ご注意】
・お手続き完了後、15日間視聴いただけます。
・視聴申込後の有効期限は、申込みした日時を起点として数えます。
(例)視聴可能期間が3日で4月10日 15:00に申し込まれた場合、4月13日14:59まで受講可能になります。
About the Instructor
Course content
Loading |