Top アーカイブ配信 【セミナー】最適な手段で情報発信する為に大切な事−コンテンツと掲載媒体
アーカイブ配信

【セミナー】最適な手段で情報発信する為に大切な事−コンテンツと掲載媒体

発信だけで満足するのではなく、目的達成する為の情報発信を考えてみませんか?基本を押さえ、コンテンツの種類や掲載媒体の違い、発信前に整えるべき項目をお伝えします。

最適な手段で情報発信するために、知っておきたい大切なこと


「インターネット」などの発展により、様々な広報手段が生まれ、

企業、個人問わず「発信」がしやすくなり、コストを抑えつつ「認知」を広げることが出来る時代になりました。


しかし、発信が容易になったために、情報は溢れています。


そのため、広報担当者は「価値」あるコンテンツ(内容)を生み出すだけではなく、

作った情報を発信し「届ける」作業が重要となっています。


そこで今回のセミナーでは、

集客や認知向上などの情報発信での成果を出すために、

コンテンツの基本を押さえ、その種類や掲載媒体の違い、発信前に整えるべき項目を知ることで、

広報活動を活性化させ、やみくもに発信するなどの不要な作業を削減できるはずです。

発信だけで満足するのではなく、目的を達成するための情報発信を考えてみませんか?


※本講座は、2023年4月25日 大阪産業創造館にて開催いたしました「最適な手段で情報発信するために、知っておきたい大切なこと-コンテンツと掲載媒体」の録画配信となります。内容が重複するため、お申込みの際はお気をつけください


【内容】

 1章 コンテンツはなぜはじめるのか?

 2章 コンテンツの種類と特徴、掲載媒体の違い

 3章 クローズドの方法を決める

 4章 起承転結・5W1H・SPQR

 5章 各コンテンツをリンクさせる

 6章 コンテンツ事例

 7章 シェアしてもらいやすいコンテンツ

 8章 コンテンツを作る前に...

 9章 エンディング


【おすすめ対象者】

 ■SNSの発信がなかなか成果に結びつかない方

 ■新商品や新サービスの広報戦略を計画中の方


【講師】

 ふじかわ 陽子 氏

 コンテンツライター/寄席つむぎ主宰

1977年広島県安芸郡海田町に誕生、近畿大学文芸学部卒業。2001年上方講談師に入門し、講談を始め演芸に親しむ。その傍らで文筆活動も2005年より開始。2019年から専業ライターに、2020年から演芸ウエブマガジン『寄席つむぎ』をスタート。

リズムと方向性のある文章に定評があり、企業のオウンドメディアのみならず新聞社のポータルサイトの記事執筆も務める。インタービュー記事が得意。

猫と神社、揚げ出し豆腐が好き。


【ご注意】

・お手続き完了後、7日間視聴いただけます。

・視聴申込後の有効期限は、申込みした日時を起点として数えます。

(例)視聴可能期間が7日で6月10日15:00に申し込まれた場合、6月17日14:59まで受講可能になります。






About the Instructor

Course content

Total 1 hours 3 minutes
配布資料
1 【配布資料】 0:10
動画
2 1章 なぜコンテンツを作るのか 5:39
3 2章 コンテンツの種類と特徴、掲載媒体の違い 11:27
4 3章 クローズドの方法を決める 4:36
5 4章 起承転結・5W1H・SPQR 3:30
6 5章 各コンテンツをリンクさせる 4:50
7 6章 コンテンツ事例 13:45
8 7章 シェアしてもらいやすいコンテンツ 11:05
9 8章 コンテンツを作る前に... 6:07
10 9章 エンディング 1:00
アンケート
11 アンケート 1:00